Bybit、週末の2月21日未明に2,100億円(史上最大規模)のハッキング被害。
アルトコインは全面安で真っ赤となりましたが、BTCは想定ほど下落せず。
また、同じ週末に、新型コロナに似た新たなウイルス検出が検出され、株式市場も急落。
ドル円は円高が進み、日本人にとってはWパンチで資産が目減りする状況に。
ビットコイン価格予想

Bybit、史上最大規模のハッキング 仮想通貨相場が急落

Bybitハッキング被害もBTCの下落は限定的
2024-11-23のまとめから変化なし。
Bybitで史上最大規模のハッキング被害があった割にはBTCの下落は限定的(▲3%程度)。
改めて「ビットコインの底堅さ」を証明する報道に。
多くの報道はポジティブなのに価格転嫁されないが、悪い報道にはすぐ下落と典型的な下向き相場。
但し、下向きにもかかわらず、下落すると購入する層がおり、底堅さが際立ちます。
大局観は変わらないので、このまま継続して様子を見ます。
アルトコイン

Bybitハッキング被害で全面安

Bybitハッキング被害でアルトコインは全面安。
底堅さを見せたビットコインとは別の値動きに。
それでも、週足の大局では大きな変化はなく、史上最大規模のハッキング被害にしてはあまり暴落はしなかった印象(Bybitの反応が早かった為か)。

アルトコイン全体で上値が重い環境は続くが、上記のように単独上げするコインがまだ出てくる状況。
まだ完全に暗い状況ではなく、市場全体が上向く環境変化を待ちます。
米国株主要株価指数


コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表

世界的なウイルス危機を思い出させる出来事で、医薬品メーカーの株は急騰し、株価全体は大きく下落しています。
米国株4指数で包み大陰線
先週のアップデートから変更なし。
週末に新たなウイルス検出で、4指数全てで包み大陰線となりました。
仮想通貨同様で、良いニュースより悪いニュースに株価が反応する環境が続く。
それぞれの下落がどの幅になるのか?今後の値動き次第ですが、現状ではまだ下がれば買い場という認識です。
金利と為替

日銀が利上げを継続する姿勢を示し、円高トレンドが明確となりました。
150円を割れ、当面は140円を目指す値動きとなりそう。

米金利は、米経済が良い数字が出始めてきたことから、今年中に1-2回の利下げを織り込み始めています。
日米金利差が縮小の方向になりつつあり、円高もドル安も進むことから、為替の乱高下に振り回されないように今のうちから心構えしておきます。
米国経済指標
FOMC議事要旨

・インフレ抑制が発展するまで、高金利を維持。
来週の主な指数発表
2月5週の主な指数発表は下記の通り。

PCEデフレータでインフレを確認することも大切ですが、最注目は、NVDA決算。
DeepSeekショックの後、初めての決算で、市場のNVDAに対する期待がどのように変化したのか?決算後の値動きに注目。
今週の仮想通貨ニュース
グーグルがビットコイン参入を本格化、Googleアカウントでのウォレットログインなどで

ステーブルコイン運用柔軟化と利用者の暗号資産保護を強化へ 金融審議会が承認

米国で国や州での準備金承認が着々と進む



世界初のXRP現物ETF、ブラジルで承認 XRP価格7%高

米SECも各審査を活性化



今週の米国経済ニュース
日銀利上げ 継続の姿勢を維持で日本株安、円高へ



欧州は景気は弱いが金融相場入りで欧州株高


コメント